フルートの豆知識

これから管楽器を始める方は必見!管楽器の作りや素材の説明、各部の名称などのマメ知識をご紹介します。

フルート

フルート

管体材料

白銅

銅とニッケルの合金。耐久性があり響きやすい特性を持ちリーズナブルな材です。

洋白(洋銀・ニッケルシルバー・ジャーマンシルバー)

銅、亜鉛、ニッケルの合金。軽量な材のため、初心者にも吹きやすく最適な材質。YAMAHAの楽器にはキィに多く使われています。

最もフルートらしい音色をもつ材で、絶大な人気を誇ります。白銅・洋白に比べて金属としての重量があるため、音に迫力が出るのとともに柔らかい音色が特徴。銀は柔らかいため100%銀のものはほとんど無く、他の金属(銅など)を混ぜることで強度を持たせ生成しています。銀の含有量により名称が異なり、多くは含有量92.5%(スターリングシルバー)。その他に、95.8%(ブリタニアシルバー)や99.7%(メタライズドシルバー)など、それぞれ異なった純度で作られたフルートがあります。

構造の違い

カバードキィ

キイカップがフタ状のため、キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防いでくれます。カバードキイモデルはオフセットキイ(左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)とのコンビネーションにより自然で押さえやすいのが特長です。

リングキィ

キイカップがリング状のため、孔を確実に押さえるのに技術が必要ですが、指先に空気の振動を直接感じることができるため、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能です。また、指をずらすなどの操作で音程の自由度が高いのも魅力です。

オフセット

左手薬指のキィが外側(左腕に近い方)に少しずれている為、初心者向きで押さえやすくなっているキィです。

インライン

主管のキイが一直線に配列されているキィの仕様です。演奏の操作性を考えリングキィのフルートに多く採用されています。

Eメカニズム

Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムです。E音は古典派やロマン派の美しい旋律や、現代曲の技術的に高度な作品にも多用され、Eメカニズムは極めて有効なシステムといえます。

各部名称

flute各部名称