指板は台形状に作られており、通常のギターは放射状に弦が張られます。
そのためまっすぐなフレットが打たれたギターでは3種類のスケールが存在することになり、ピッチにズレが生じます。
サークルフレッティングシステムではナット及びフレットを円弧状にすることでその問題を解決。
ポジションによる和音のズレを解消するとともに、豊かなサスティーンを実現。ディストーション・サウンドにも格段の力強さを発揮します。※全モデルに採用
■JESCAR/ジェスカー社製フレット
ハイエンドメーカーやトップビルダーに多くの採用実績を持つ高級フレットです。素材には硬く引き締まった金属組成を持つ、高品質のニッケルシルバーを使用。精密機械分野で培った技術で製造されており、バラつきは±0.2%以下という高精度を実現。
耐久性、サウンド、プレイアビリティの全てに優れています。※全モデルに採用
北米大陸の開拓時代(18世紀中頃から19世紀初頭)に伐採された原木が、運搬や貯木の際に運河などに沈み長い年月が経過。
低水温の中で腐食することなく保存されている間に、導管内の不純物をバクテリアが分解することで熟成された倍音豊かなトーンウッドです。
また厳しい自然の中で育った木なので、木目が詰まり密度が高いことも特徴。
反りやくるいも出にくく、ギター製作には理想的な特徴を備えた、大自然と時間が育んだ奇跡の木材です。針葉樹を中心にいくつかの樹種が発見されておりますが、THシリーズでは特にハードメイプルを採用しています。※全モデルに採用
ヘリテイジウッド・メイプルは水中に沈んでいたために緑褐色に変色しているものが含まれます。
これは独特な風合いを持つと共に、軽量かつ音響特性にもより優れる傾向にあり、珍重されます。
■Heritage Wood比較データ
ネック材に【一般的なメイプル】と【ヘリテイジウッド・メイプル】を使用し制作したギターで比較。
スペクトラムアナライザーを使用し、リアピックアップで5弦の開放を鳴らし平均値をグラフ化しました。
ヘリテイジウッド・メイプル倍音が膨らみ、全周波数帯域で豊かな音量。
さらに力強い低音域、伸びのある高温域を持っていることがグラフにあらわれています。木材の特性上個体差を考慮する必要はあるものの、ヘリテイジウッド・メイプルを使用した楽器には、ほぼ同様の傾向が見られます。
オイル含侵させた牛骨を素材にナットを制作。音質に深みが出るとともに、オイルの効果により弦の滑りが向上し、チューニングの安定にも貢献。熟練クラフトマンが弦溝の一本一本までを手作業で最適に調整し丁寧に磨き上げています。※全モデルに採用
フレットの両端を、滑らかに仕上げました。
スムーズな運指とポジション移動が可能になり、プレイヤーの表現力を引き出します。※全モデルに採用
塗装の仕上げであるトップコートにラッカー塗料を使用し、しっとりとした独特の艶と質感を再現しました。木材を保護するアンダーコート(中塗りおよび下塗り)には、薄い仕上げでも十分な強度を保つポリ系の塗料を採用。日本特有の高温多湿な環境下でも、常に楽器をベストな状態に保ちます。※全モデルに採用(ボルトオンネックはボディのみ)※図はイメージであり実際の塗膜の厚さとは異なります。
より自然なネックグリップを目指し、全く新しい塗料を採用しました。まるで無塗装のように手になじむ塗装面は、汗をかいた時も滑らかな運指や確実なポジション移動をサポート。これまでにない豊かなネック鳴りを実現する極薄の塗膜ながら木材を湿度の変化から保護する確かな強度を持っています。※採用モデル:TH-TV/M、TH-TV/R、TH-TC/R、TH-SV/R、TH-SV/M、TH-BJ4/R,TH-BP4/Rのネック部に採用
ネックをボディ深くまで差し込んで接続する構造です。ネック後端をフロントピックアップの下まで入れることで、よりネックとボディの一体感を高め、鳴りとサスティーンが向上。さらにヒール部分も滑らかに仕上げ、ハイポジションの演奏性を格段に高めました。※採用モデル:TH-LC、TH-LS
ネックプレートを含めたヒール部分を高い精度でスラント(傾斜)加工。ネックジョイント部分の強度を落とすことなく、ハイポジションにおけるプレイアビリティ向上を実現させた、画期的なジョイントシステムです。※採用モデル:TH-TV/M、TH-TV/R、TH-TC/R、TH-SV/R、TH-SV/M、TH-BJ4/R,TH-BP4/R
※画像をクリックすると拡大表示します